タグ:充電ケーブル
Nexus 7の充電に使うUSBケーブル相性問題について考察
Nexus 7付属のマイクロUSBケーブルは通信用のケーブルで、本来であればモバイルバッテリーやUSB電源アダプターでは充電ができないのはずのに、何故かNexus 7の充電器と組み合わせると充電できるという不思議な現象があります。
しかし、いったいどのケーブルと充電器を使えばNexus 7が充電できるのかユーザーの混乱を招いているようなのでNexus 7の充電が可能な組み合わせについて詳しく調査してみました。
Laineema年末お買い物の陣!! 車載PC周りの最適化!IS03の車載にも対応?
-
- カテゴリ:
- 車・DIY・コペン
シガーソケットUSB電源強化は残念な結果に・・・
過去にシガーソケットからセルフパワーUSBハブの電源をとる試みをしていますがUSBハブに差し込んだバスパワーの外付けHDDが起動しません、電源であるモバイルクルーザードライブを強化すればいけるかもと2.1A出力のものを買ってきました。
ルートアールが販売するRCG-C29BKです、出力5V2.1Aは他では見かけない大出力でiPadに対応を売りにしているのと24Vにも対応とトラック乗りもつかえる万能選手。
こういうシール剥がしてみたくなりますよね?ということで早速剥がしてみるとMADE IN P.R.Cと表記、どこよそれ?
調べて見ると中国でした、People's Republic of Chinaだそうです、どうりでMP4プレイヤーとか書いてあるわけです納得。
付属のケーブルはiPad純正ACアダプターで使ってみると普通に充電できました。
本体を出して眺めていると大事なものが見あたりません、ヒューズが・・・
中国産なら基盤直づけもありかなと分解したが無い!もちろん裏側にもみあたりませんでした、さすが中華産。
試しにシガーソケットに付けてみたのですが何故か外付けHDDがバスパワーで動きません、1Aから2.1Aになったのですがダメみたいです、試しに本体に直接差し込んだら元気に起動し始めました、初期不良ではないみたいです。
ここで車のキーをOFFにしてみると(車載PCは動いている)何故か延長シガーソケットのLEDとRCG-C29BKが光っています、元はシガーソケットから電源が来ているのでキーOFFで光るわけ無い!!っと!まさかのPC本体からUSBハブを通して電流が逆流ですか!!
(現在付けているモバイルクルーザードライブは逆流はしません)
これでUSBバスパワーで外付けHDDが動かない理由もわかりました、シガーソケットからUSBハブを通してさらに本体にまでに供給されていたことが結果から推測されます、そのために2.1Aを供給してもPC本体に接続したUSBデバイス全てに供給していることになり結果2.1Aあっても足りないということに・・・
こうなれば半端な供給では追いつかないので諦めることに、もういっそDC-DCコンバータでも導入しようかなとか思ってしまいます。
ヒューズ無し、逆流有りと不安なのでRCG-C29BKは封印です、かなり期待していたのですが普通に使うにもちょっとお勧めできないのは残念です、ただこの出力は魅力的なのでどうしても使いたいという場合はシガーソケット延長コードの途中にヒューズとダイオードを入れて使えば安心して使えるかもしれません。
IS03への電源供給
車の車載PC用に備え付けてあるUSBからIS03を充電できるように ヤザワ 巻取りUSB充電コードAUタイプ ブラック MBC402BK を購入してみました。
マイクロUSBなのに何でau用のコネクタなんだというと、実はデータ通信対応のマイクロUSBケーブルはPCに認識されて初めて充電が始まります、そのため家庭用のコンセントやシガーソケットからUSBに充電するタイプのアダプターに取り付けると充電しない仕様になっています(USB内のデータ線をIS03でショートさせると充電できる、データ用を殻割りして改造している人もいる)。
そこでマイクロUSBで充電できるタイプを探してみたのですが大体1000円を超えるのでちょっとと思ったのですがちょうど手元にIS03純正のマイクロUSB変換アダプターが余っていたのでこれになったわけです、価格も480円ですし他の商品と併せて全てAmazon発送で送料無料にしたかったのもありました。
前回車載した場所ではハイビーム時にどうしても干渉するので最終的にこの位置に車載となりました、すこし斜めになっています。
で、ここで本来使おうとしたUSBコネクタは上に書いてあるように外付けHDDがバスパワーで動かないほど供給が貧弱なのを忘れていました、ここから充電していましたが全然バッテリーが充電されず充電中の赤いLEDが光っていたのにも関わらずドライブの途中で10%まで減りました、コンビニに寄った際に持ち出そうとしたらバッテリーが減っていておかしいなと気づいたのですが自分で供給能力が貧弱といっておいてこの様とは!情けない。
結局もう一つ積んでいたシガーソケットからUSB機器を充電できるアダプタを出してきて充電しました、そのときそのアダプター付属のau用の充電ケーブルがあったのを発見・・・まっいいか!
IS03を車載したらこれ!
iPed(中華Androidタブレット)ではまともに動かず実現できなかったスピードメーターが使えるように!!GPSpeedだと針の表示がずれるのでSpeedoridがおすすめです、バックライトを消灯しないにしておけば常時表示されたままになります、充電しながらだったらGPSとバックライトを付けても安心ですよ。
Speedoroid
車載PC更新のため本体をとりはずしている間IS03のFMトランスミッタで音楽を再生して飛ばしていたのですがどうも感度が悪いのでおかしいなと思い調べて見るとアンテナを出すと良くなるようです、それでもノイズが入るので酷いなと思っていたら充電中だとノイズが載るようで充電用のケーブルを取り外すと綺麗な音がスピーカーから流れてきました。
でもバッテリーがすぐになくなるIS03で充電せずに使ってねって・・・
結局すぐに車載PCの更新が終わりそれで音楽を聴くことができるようになったので使わなくなりました、FMトランスミッタは車だと使いにくいかもしれません、結構良い機能だと思ったのですが。
オルタネーターノイズのような車由来の原因で発生したとしたらモバイルブースターで充電すれば大丈夫なような気がするのですが今度暇があったらやってみます。