ピカチュウGetだぜ!

日本でも配信が始まったポケモンGOですが、地域格差が酷すぎて都会と地方とでは、都会の方がレベルアップもアイテム入手も捕獲できるポケモンも圧倒的に有利という状態になっています。

連日30度を超える状況のなかで外出するのは酷ですし、地域的に優遇されていないため3日もせずにプレイするのをあきらめたのですが、実際に都会のプレイヤー達はどれほど優遇されているのか、快適な部屋から一歩も出ることなく、PCでポケモンGOをプレイして都会へと繰り出してみることにしました。
まず、最初に言っておかないといけませんが、今回紹介する方法についてはゲームの規約に違反します。アカウントを停止される可能性もあるので、参考にする場合は自己責任でお願いします。

さて、それではPCでポケモンGOをプレイする方法ですが。流れとしては以下のとおりになっています。

・PCにAndroidエミュレーターをインストール
・AndroidエミュレーターにポケモンGOをインストール
・位置情報の設定切り替え
・位置情報の偽装
・ポケモンGOをプレイ

必要な物はそこそこマシンパワーのあるPCです。CPUの負荷がすごいのでノートPCはハイエンドタイプでないと快適にプレイできないでしょう。CPUがCore i7、メモリ4GB程度あれば比較的スムーズにプレイすることが期待できます。

まずは、PCにAndroidエミュレーターをインストールします。

BlueStacks2

用意するのは定番のAndroidエミュレーター「BlueStacks2」です。公式サイトに行って右下のボタンからインストーラーをダウンロードします。

インストール1

インストーラーを実行してBlueStacks2をインストールします。

インストール1

基本的にはそのまま「次へ」を押していくだけです。

インストール3

両方にチェックをしてインストールをクリック。

インストール4

インストールが始まるので暫く待ちます。

残念

もしこのダイアログが表示されたら、PCのグラフィックボードが対応していないかドライバーが古いかのどちらかです。

グラフィックドライバーの更新をするか、BlueStacks2に対応したグラフィックボードに切り替えてください。

インストール5

この画面がでたらインストール完了です。そのまま終了をクリックしてBlueStacks2を立ち上げます。

起動した画面

BlueStacks2を起動した画面がこれです。了解をクリックして初期画面に切り替えます。

デフォルト画面

初期画面は広告なので、上部のAndroidタブをクリックして画面を切り替えます。

検索をクリックしてpokemonと打ち込む

検索をクリックしてpokemonと打ち込むとPokemon Goが出てくるのでクリックしてBlueStacks2にインストールします。

改造APK

ちなみに、このPokemon Goは専用に改造されたAPKのようです。APKプレイすらアカウント停止の可能性があると言われているので、使用した時点で規約的にアウトでしょう。

初期設定画面

インストール画面に切り替らずこの画面になった場合はGoogleアカウントでログインする必要があります。 次へをクリックし。

googleアカウントでログイン

Googleアカウントでログインします。アカウント同期の関係があるため、メインで使用しているアカウントは避けておくべきでしょう。

サービスのチェックは外しておくように

無用なトラブルを避けるためにサービスのチェックは外しておきます。

ここはGoogleアカウントと同じで

BlueStacksのアカウントも登録しますが、ここはGoogleアカウントと同じでOKをクリック。

再度googleアカウントでログイン

AppSyncは再度Googleアカウントでログインするだけです。

設定完了
 
これで設定が完了しました。

同意して終了

自動的にPlayストアが立ち上がりますが、同意して終了します。これでアプリのインストールや起動ができるようになりました。

Pokemon Goが追加

先ほどの画面にPokemon Goが追加されましたが、このままだとプレイできないので位置情報設定を変更します。

設定画面に切り替え

画面の右上、歯車マークをクリックして設定画面に切り替えます。

位置情報をクリック

設定画面の位置情報をクリック。

モードに切替え

モードをクリック。

高精度に切り替え

チェックを端末のみになっている箇所から高精度に切り替えます。

はいをクリック

確認のダイアログが2回出てくるので「はい」をクリック。

ピンマークをクリック

これで位置情報の準備が完了したので、位置情報を偽装します。画面左端のピンマークをクリックします。

FakeGPSが起動

FakeGPSというアプリが起動するので、そのまま「OK」をクリックして画面を切り替えます。

適当な箇所にピンをたてる

適当な箇所にピンをたてて偽装する位置を決定します。ピンをたてたら右下の再生ボタンをクリックして位置情報の偽装を開始します。

Pokemon Goを起動

これで準備は完了です。Pokemon Goを起動してプレイしてみましょう。

操作方法

ちなみに操作方法については、キーボードのWASDでキャラクターが移動するという、従来のポケモンに近いかたちで操作することができます。ただし、操作は少し独特で、それぞれのボタンが東西南北への移動という癖のある設定になっています。

登録

後は、画面に従いアカウントを新規登録してプレイします。くれぐれも既存のアカウントは使わないようにしてください。最悪、アカウント停止の可能性があります。

プレイ画面

プレイ画面に切り替わると、偽装した位置にプレイヤーが立っています。キーボードのWASDを押すと、連動してプレイヤーが画面で移動します。

ARをオフ

また、ポケモンの捕獲画面では、AR機能がまともに作動しないためARをオフにしておかないとまともにプレイできません。

現実世界を背景にしてみましょう!では「あとで試す」を、このデバイスでは・・・では「はい」を選んでAR機能をOFFにしておきます。

間違ってARがONになった状態でも、捕獲画面の右上に切り替えボタンがあるのでARをOFFにしましょう。

ピカチュウGetだぜ!

無事にピカチュウGetだぜ!

準備ができたので、地方と都会ではどれほど格差があるのか確認するため、しばらく都会をウロウロしてみたのですが、言われるとおり地域格差が酷いことになっています。

平日でこの状態

ポケストップの数は多い上に密集しているためアイテム入手は楽だし、そういう箇所はルアーが常に設置され、移動しなくともポケモンが集まってくるので、どのポケモンを捕獲するのか迷うほどです。結果、捕獲や進化で経験値を稼ぎやすく、レベル上げも比較的簡単という好循環が形成されています。

方や地方では、ポケストップを探すのに苦労するばかりか、比較的出現しやすいポケモンですら貴重なレベルになるほど出現率が低いです。

こんなの相手にどうしろと

仮に、都会のプレイヤーが強力なポケモンを地方のジムに置こうものなら、ジムバトルに勝つのは厳しく、ポケコインの入手もある意味で優遇されているといっていいでしょう。

レアキャラ沸き放題

おまけに、レアポケモンの巣の報告は都市部に集中しており、地方では情報の格差も生まれているなど、地方民には厳しい現実を見せつけられる結果に・・・。

30分程度PCでプレイしてみましたが、何故にゲームで地域格差を感じなきゃいけないんだと思った瞬間、私の中からPokemon Goに対する熱意が消えました・・・。

また、PCでプレイしたところで、ゲームのコンセプトが移動しながらプレイするというものなので、面白みを感じることができずプレイしても苦痛に感じます。一緒に同じゲームをプレイしているという一体感は、スマホでプレイしているから感じるものなのでしょうね。

都会でプレイするのであれば楽しいのでしょうが、地方では労力の割に報われない結果になっています。正直、ここまで格差が酷いとは思いませんでした。

住む地域が年収を決めるなんて言われていますが、とうとう住む地域がゲームキャラクターのレベルを決める時代になったようです。

ということで、Pokemon Go地方民、Androidエミュレーターで都会へ出るでした。

最後に、しつこいようですが、今回紹介した方法はゲームの規約に違反しますので、アカウントを停止させられることもあります。既存アカウントでプレイする場合は自己責任でどうぞ。