Radeon HD7970を贅沢にも3台取り付けた消費電力1000Wクラスの化け物級採掘PCを導入しました。
果たしてその性能は?そして採算性はあるのか?3台目の採掘PCを導入した経緯を話しつつ、その可能性に迫ります。
何故3台目を導入したのか?
試験採掘に始まり、専用マシンを組み上げて採掘するに至り、かれこれ2ヶ月経ったわけですが、当初の予定ではほぼ初期投資を回収していないといけない時期にきたにもかかわらず、1/3も初期投資を回収できていません。
横ばいのBitcoin相場とLitecoin採掘者の増加により採掘難易度が急激に上がり、採算性が劇的に低下した、まさに、Bitcoinの二の舞になっていました。
しかし、前回紹介した採算性を簡単に計算してくれるサイトにより、Litecoinよりも採算性の高いコインが数多くあることが分かり、現在はLitecoinの採掘をやめDOGECOINをメインに採掘しています。
Litecoin用に採掘PCを組んだ際に、採算が合わなくなった他のコインを採掘しようと考えていましたが、もっと早くにそれを実行に移すべきでした。
現在、DOGECOINは相場が高値で安定しており、採掘難易度もそれほど高くないため採算性は良好です。相場がこのまま安定していれば2ヶ月で初期投資を回収できる計算になります。
もし、DOGECOINが暴落したとしても、他の安定して高値を付けている仮想コインを採掘すれば良いだけなので採掘PC3台目導入に踏み切りました。
新採掘PCは爆熱仕様
3台目は中古で出ていた採掘用に使われていたパーツセットを導入しました。 PCとしてまっとうな目的で使用する物ではなく、GPUオーバークロックでむき出し稼働、採掘専用に24時間フル回転させるものなので新品である必要性はありません。
マザーボードはASRock 970 Extreme4でPCIe x16スロットが3つあります。
CPUはAMD Sempron 190で、メモリはCorsair Dominator(CMP4GX3M2A1600C9)です。Corsair Dominatorはオーバークロック用のメモリですが、CPUもメモリも仮想コインの採掘処理にはほとんど関係ないため、付いてきたから使っている程度の理由で使用しています。
今回もHDDやSSDは使わずUSBフラッシュメモリにBAMTを書き込んでブートさせています。消費電力と初期コストをこれである程度抑えることが可能です。
そして肝となるGPUはRadeon HD7970を搭載したMSI R7970 Lightning BE 3台です。1台のハッシュレートは定格で660KH/sと2台目の採掘PCの採掘能力(630KH/s)をたった1台で上回る性能を持っています。
3台を合計すると1980KH/sで、とうとう採掘能力がMHクラスに到達してしまいました。
しかし、この処理能力を生み出すためにかなりの電力を消費しているわけで、電源はしっかりと耐えることができる1250Wクラス電源Seasonic X-Series 1250XMがついていました。
試しに消費電力をエコワットで計測してみましたが採掘中1062W(ピークで1090W)の電力を消費していました。
この消費電力は電子レンジやドライヤークラスで、コンセントの容量(1500W)の余力は残り400W程度となるため、コンセントは1台に1つ(回路)という設置が理想的です。
まちがってもタコ足配線で繋いではいけません(巻いたり束ねたケーブルも加熱するので危険)。コードが加熱して火災のもとになり危険です。
採掘に関してはこれで十分に稼働可能ですが、採掘リグを組まないと置き場に困ってしまいます。そこで今回は冷却性を重視してメタルラックを使うことにしました。
ありがたいことにGPU用にPCI-e x16ライザーケーブルが付いていたので、結束バンドを使いMSI R7970 Lightning BE をメタルラックに吊すことにしました。
冷却した後の熱い空気を巻き込みにくくなったため、室温20℃の環境で70℃~73℃という冷却性を発揮しています。さらに夏場はサーキュレーターで送風して冷却する際も効率的に冷却が可能です。
なお、このリグを動かすには1日732円の電気代が必要で、現在の相場だと電気代を除いて2280円の利益が残る計算になります。うまくいけば2ヶ月で初期投資を回収できる計算です。
現在稼働中の採掘リグを全てあわせると2890KH/s 1650Wで電気代1100円/日という規模にまでなりましたが、今後さらに拡大も考えており、電力契約を1つ増やして60Aを全て採掘に回せれば面白いなと思い、実行に移せるか検討中です。
資金、Mt.goxの出金遅延と存続、法律による規制、税金問題など問題やリスクは山ほどありますが、「リスクなくしてリターンなし」ですし、何よりやっていて楽しいので実現に向けて注力あるのみです。
試験採掘に始まり、専用マシンを組み上げて採掘するに至り、かれこれ2ヶ月経ったわけですが、当初の予定ではほぼ初期投資を回収していないといけない時期にきたにもかかわらず、1/3も初期投資を回収できていません。
横ばいのBitcoin相場とLitecoin採掘者の増加により採掘難易度が急激に上がり、採算性が劇的に低下した、まさに、Bitcoinの二の舞になっていました。
しかし、前回紹介した採算性を簡単に計算してくれるサイトにより、Litecoinよりも採算性の高いコインが数多くあることが分かり、現在はLitecoinの採掘をやめDOGECOINをメインに採掘しています。
Litecoin用に採掘PCを組んだ際に、採算が合わなくなった他のコインを採掘しようと考えていましたが、もっと早くにそれを実行に移すべきでした。
現在、DOGECOINは相場が高値で安定しており、採掘難易度もそれほど高くないため採算性は良好です。相場がこのまま安定していれば2ヶ月で初期投資を回収できる計算になります。
もし、DOGECOINが暴落したとしても、他の安定して高値を付けている仮想コインを採掘すれば良いだけなので採掘PC3台目導入に踏み切りました。
新採掘PCは爆熱仕様
3台目は中古で出ていた採掘用に使われていたパーツセットを導入しました。 PCとしてまっとうな目的で使用する物ではなく、GPUオーバークロックでむき出し稼働、採掘専用に24時間フル回転させるものなので新品である必要性はありません。
マザーボードはASRock 970 Extreme4でPCIe x16スロットが3つあります。
CPUはAMD Sempron 190で、メモリはCorsair Dominator(CMP4GX3M2A1600C9)です。Corsair Dominatorはオーバークロック用のメモリですが、CPUもメモリも仮想コインの採掘処理にはほとんど関係ないため、付いてきたから使っている程度の理由で使用しています。
今回もHDDやSSDは使わずUSBフラッシュメモリにBAMTを書き込んでブートさせています。消費電力と初期コストをこれである程度抑えることが可能です。
そして肝となるGPUはRadeon HD7970を搭載したMSI R7970 Lightning BE 3台です。1台のハッシュレートは定格で660KH/sと2台目の採掘PCの採掘能力(630KH/s)をたった1台で上回る性能を持っています。
3台を合計すると1980KH/sで、とうとう採掘能力がMHクラスに到達してしまいました。
しかし、この処理能力を生み出すためにかなりの電力を消費しているわけで、電源はしっかりと耐えることができる1250Wクラス電源Seasonic X-Series 1250XMがついていました。
試しに消費電力をエコワットで計測してみましたが採掘中1062W(ピークで1090W)の電力を消費していました。
この消費電力は電子レンジやドライヤークラスで、コンセントの容量(1500W)の余力は残り400W程度となるため、コンセントは1台に1つ(回路)という設置が理想的です。
まちがってもタコ足配線で繋いではいけません(巻いたり束ねたケーブルも加熱するので危険)。コードが加熱して火災のもとになり危険です。
採掘に関してはこれで十分に稼働可能ですが、採掘リグを組まないと置き場に困ってしまいます。そこで今回は冷却性を重視してメタルラックを使うことにしました。
ありがたいことにGPU用にPCI-e x16ライザーケーブルが付いていたので、結束バンドを使いMSI R7970 Lightning BE をメタルラックに吊すことにしました。
冷却した後の熱い空気を巻き込みにくくなったため、室温20℃の環境で70℃~73℃という冷却性を発揮しています。さらに夏場はサーキュレーターで送風して冷却する際も効率的に冷却が可能です。
これで新しい採掘PCと採掘リグが完成しました。1960KH/sで1090W、効率は1.8kH/Wの採掘リグ「Explorers of the Crypto Currency」の完成です。今回も中二病的に名前を付けてみましたが、若い人のように元気よく採掘してもらいたいところです。
なお、このリグを動かすには1日732円の電気代が必要で、現在の相場だと電気代を除いて2280円の利益が残る計算になります。うまくいけば2ヶ月で初期投資を回収できる計算です。
現在稼働中の採掘リグを全てあわせると2890KH/s 1650Wで電気代1100円/日という規模にまでなりましたが、今後さらに拡大も考えており、電力契約を1つ増やして60Aを全て採掘に回せれば面白いなと思い、実行に移せるか検討中です。
資金、Mt.goxの出金遅延と存続、法律による規制、税金問題など問題やリスクは山ほどありますが、「リスクなくしてリターンなし」ですし、何よりやっていて楽しいので実現に向けて注力あるのみです。
コメント
ぜんぜん知らない世界だったのですごい面白かったです。
ブログで紹介させてもらいました♪
採掘専用にPCを作ることを考えておられるようですが、SSDはUSBフラッシュメモリにしてBAMTをインストールすればコストを削ることができます。メモリも1GB2個で十分に動いてくれます。
これで1万8千円は削れるので損益分岐点がかなり低くなりますよ。
BAMTはこちらのサイトで詳しく導入から設定まで書いてあるので参考にどうぞ。
http://nyatla.hatenadiary.jp/entry/20140119/1390065759
殺伐としていて、グラボがぷら~んと吊るされているのは、見ていて楽しいですねw
一ヶ月後の電気代を知りたいですw
電気代は全採掘PC合わせて約3万3千円の予定です。電気代の明細は・・・あまり見たくないですね~。
興味深く読ませていただいております。
自分も、採掘を始めようと思っておりました。
この三代目のPCはすごいですね。
いろいろ調べたところ、おっしゃるとおりLitecoinも飽和状態になりつつあることから、代替えの仮想通貨を採掘するほうが効率の良いことがわかりました。DOGECoinというのもLitecoinと同じ要領で設定すればよろしいのでしょうか。できれば、詳しく教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。
まずDOGECOINの採掘についてですが、Litecoinの設定と変わりません。
使う採掘ソフトも全く同じで、一度採掘所に登録し、設定さえしてしまえば採掘所のアドレスとワーカー、パスワードを変えるだけで採掘するScrypt系コインを自由に切替えることができます。
DOGECOINも良いですが、投資目的で価格が乱降下するため市場の流れをつかんでおかないと赤字になることもありますのでhttp://laineema.gger.jp/archives/4690965.htmlを参考に採算性の高いコインを常に見ておき、場合によっては採掘するコインを切替える事も必要です。
最後に日本円に換金するのであればMt.Goxが無くなった今難しくなっています。少量ならオークションや個人売買で裁けるかもしれませんが、大量に換金するなら海外の取引所に口座を開設することを考えたほうがいいと思います。私も海外の取引所に口座を開設すべく動いています。
日本の仮想コイン業界は冬状態なので参加するには敷居が高くなってしまいましたが、分る範囲であれば何でも答えますので気軽に質問をどうぞ。
自分でも自作を検討中ですが、1Rの狭い部屋なのでどのくらいうるさいのかが気になります。
ASICやクラウド系の採掘サービスも検討されたことはありますか?
説明しないといないのですが、家庭で契約されている電気契約料金で
GPUを使った採掘をしても採算が合わない状況になりました。
ビットコインを初めとするSHA-256系の仮想コインだけでなく、Scrypt系の
仮想コインでもASICが投入された可能性が高く、採掘難易度が全体的に
上昇して採算が合いません。
今、一般的な家で採掘するにはASICを使う以外に無いと思います。GPUで
どうしてもやりたいというのであれば動力電気契約の物件を借りて安い電力で
やるのが良いようです。ただし、それもいつかは限界が来るということで、
GPU組の人はすでに撤退かASICの購入を検討しています。
ASICについては価格が数十万の世界で、本当に納品されるのか分らないという
リスクが伴いますので、私はASICには手を出さず、採掘PCも撤収しています。
コメントする