Laineema Paradigm Purge


TPPに参加しない場合は国内の農業は衰退しないというが輸出が伸び悩み経済が衰退するのに一体誰がその高い国産の農作物やそれらを使った食品を買うのか?経済が衰退しない前提で話をしている時点ですでに誤っている。
私が上司から聞いた答えに私は一瞬で納得をした、簡単な話だ日本はTPPに参加しないといけない、それは未来へ発展するための架け橋だ。

我が家は兼業農家だが農業を生業としているプロに申し訳ないのでハッキリと言わせてもらう

私は兼業農家だ、もちろんこの話をした上司も兼業農家だ、兼業農家はそれ自体は生業としていない、純粋に自家消費のために農業をしているだけで他人への販売を主たる目的としていないので農業と言えるのかよく分からないところがある、このごろ退職した兼業農家が農業をやっているということで職業が専業農家になるという話を聞いたが本当であれば呆れた話だろう。
もちろん生産品目は米が主流だが農林水産省の日本の農業を守るという名目は一体どこのだれの農業なのかよく分からない、米を生産している農家は減反という生産調整をしなければならず緩和されつつはあるが自由に米を作ることはできない、守ると言いつつ縛っているのだ。
私の職場は農業と密接に関係しているのでよく見える部分がある、特に畜産関係においては卵を生産する採卵鶏が少し前にかなりの農家が廃業に追い込まれている、生産コストがあわないためだ、地元では豚の生産は軒並み減少になり衰退している、これもやはり利益が出ないためで経済的に利益が生まれないものは自然に淘汰されていく、それが資本主義だ、それでも守るべき対象であるはずの彼らはいったいなぜ廃業になったのだろうか、農林水産省のいう守るべき農家とは彼らのことではないのか。
このことからすでに目的は日本の農業を守るという点で無いことは明白だ、単に票田である農協(専門農協を除く)を存続させるために存在しているようにしか思えない、しかも困ったことに殆どの販売を主たる目的としない農家は農協におんぶにだっこな場合が多く逆に上から蓋をして本当に農業がしたいひとたちの邪魔をしているように思える(おんぶにだっこといえど赤字だがやめるにやめれない泥沼)、そのためこの頃は有志が集い農業法人を立ち上げることが多いが、この現状を見れば納得せざるを得ない。
結局のところ資本主義を採用している限り弱者は断たれる運命でしかない、またSONYのウォークマンとAppleのiPodのように著作権などと権利を振りかざしくだらない縛りつけて戦力を自らそいで海外からの巨大勢力に食いつぶされる二の舞をやろうというのか、海外の物に太刀打ちできる実力が必要なのに過保護にして結局実力がないために衰退して潰れていく、守りに入った瞬間負けが決まるというのにいったい何回やれば学ぶのだろうか・・・電子書籍の件でも思ったが相変わらず学ばないことが不思議でならない。

豊かであって初めて手にする国産農作物

皆さんはもう忘れたかもしれないが中国の毒餃子問題、当時発生したとき私は食品を扱う部署にいた、大手小売店のトップシェアといわれる双璧2社ともお取引をさせてもらっているがその当時中国産の原料は使っていないかすぐに問い合わせが各社からあり対応に追われてたのを覚えている、その後営業の話は国産原料一辺倒で中国の物は使うなという風潮になった。
当時土用の丑の日にうなぎを食べるというキャンペーンを大々的にやり始め拡大してきた矢先だったが発売日直前になって毒餃子の件が報道されたためうなぎは国産に切り替わったのだが、季節商品やお中元・お歳暮などというものは半年前には商談が終わっていることが多い、すなわち直前に国産のうなぎにしてくれと言っても対応出来ないのである、生産する側も工業製品と違い生き物だから今日言って明日いきなり数量が変わるようなことはありえない、しかし当時販売されたうなぎは何故か右に倣えで国産ばかりだった、同じ食品を扱う企業からみると明らかにおかしいため皆が口をそろえ偽装の可能性が高いと言っていた、今日も毎日タイムスに掲載されていたが国産ウナギへと偽装したとして業者が逮捕されている、これで何社目だろうか・・・当時それぐらいの勢いで国産原料一辺倒への風潮ができたのだ。
しかし当時はリーマンショック前だったため経済が鈍足ながらも拡大していた時期で海外産より高い国産でも引き手数多いったところでよかったがリーマンショックが発生し経済低迷期に入ると打って変わって安い物しか売れないから安い物を出せという風潮に急変した、中国産だろうが海外産だろうと関係なしで今までの国産指向は一体何処へいったやらという変わりようだ、結局消費者が求めるからということでそうなったのだが国産の原料を使うとコストが上がり比例して売価も上がる、故に消費者が経済的に豊かでないと手に取ってくれない、これは市場が身をもって証明している。
結局のところ国民が豊でないと国産の農作物や加工食品は買わないのである。

TPPは真の実力を養うために必要なもの

TPPに参加せずにこの先どうやって国内の経済を潤すというのだろうか、農林水産省の考えにはその点が抜けている、先ほども言ったが国民が豊でなければ海外産の安い農作物や加工品しか買わなくなってくる、したがって必要ない商品を生産している農家は自然に淘汰されるだけだ。
TPPは関税をお互い廃して自由に貿易をしましょうという考えの基立ち上がっている、関税が無くなれば確かに安い農作物は入ってくるだろうが逆に輸出では本来の価格で販売できるメリットをよく考えておくべきだろう。
例えば日本車で例えるなら同程度のスペックのフィットとヴィッツが店舗に並べてあったとしよう、フィットが100万円でヴィッツが150万円ならあなたはどちらを購入します?私はフィットを100万円で買います趣味の車と違い実用車ですから同じスペックなら安いものを買うのは必然的です、現実ではドイツのボルクスワーゲングループやアメリカ御三家等の車種と戦っている日本勢ですがこれらの車を購入する際に関税があると無いとでは大違いとなるのです。
ではお互い関税が無い同士の国の車で戦って売り負けたらどうするのかという点だが、例え潰れて海外勢に国内すら滅茶苦茶にされても私は一向にかまわない、その中で世界に通じる企業が立ち上がり真の実力で伸びていくことがこそが重要だ、現存する企業もTPPに参加することによりその力を身につけることができる切っ掛けになると思う、これは農業も同じだ、海外の農作物が安く手に入るようになっても国産の高品質で安心という売り方もできる、海外産が安ければ同じフィールドで戦わなければいいのだ、本気でとことん突き詰めた高品質なものを生産する方向にシフトしたり少量しか取れず利益が高い農作物への転換、海外へ生産農場を作り日本へ輸入するための農業を発足させたり考えればネタは尽きない。
経営とはマラソンと同じだ、皆が走っているから立ち止まったりペースが遅ければ抜かれいつかは脱落していく、常に走り続けたものだけが残ることだけは覚えておいてもらいたい。

今こそ問い直すとき

人間は誰でも批判をする生き物だ物事を決めるときは特に、だがら選ぶ場合はどちらを選択すればより多くの人が幸せになるかを考えるべきだろう、全員が幸せになるのなら迷わずそちらを選ぶがそのようなことは現実ではあり得ない、だから今回のTPP参加の是非に対する答えは参加するでしかないのだ。
だが重要なのはそれだけでは無い、今こそこの機会を生かし問い直すときだろう、日本の農業の未来をどうしていきたいのか・自給率が高くなければいけないのか・自給率とは本来何のための指標なのか・どこまでを自給率とするのか、全てゼロベースから考え直すときが今まさに迫っていると私は思う。

旧来からの名残というだけでもはや一体何のためにやっているか意図が分からない物事がこの世の中にはあふれすぎている、一度綺麗に整理するときが来たのだ、皆さんも是非身近な所から考えてみて欲しい、この習慣・規則・法律は必要か?何の意図でやっているのか?他に方法はないのだろうか?探せば常識と思っていたことですら意味のないことだったり逆の効果を発揮していたりと新しい発見があるかもしれない。