マウスとキーボードといえばこのメーカーといってもいいほど完成度の高いデバイスを送り出しているロジクールのBluetooth Mouse M555bを購入してきました。
ロジクールではBluetoothのライバル規格ともいえるUnifyingを推し進めているためBluetoothに対応したマウスはM555bのみとなっています。
余り力を入れていないBluetooth対応マウスですがクオリティはどうなっているのか?そしてBluetoothとUnifyingマウスはどちらが環境に合っているのかも合わせて比較してみました。
外観
フロント
リア
裏面
真正面
電池カバーを取り外した状態(左の電池が反対に入っています、実際はプラスがリア側)
外観については表面の塗装や質感によりチープな感じはありません、メッキパーツの使いかたもしっかりとツボを押さえており派手すぎず安っぽくもなくバランスのとれた仕上がりです。
質感がいいのでおしゃれなものが多いUltrabookで使用してもM555bなら見た目で引けを取ることはないでしょう。
フロント
リア
裏面
真正面
電池カバーを取り外した状態(左の電池が反対に入っています、実際はプラスがリア側)
外観については表面の塗装や質感によりチープな感じはありません、メッキパーツの使いかたもしっかりとツボを押さえており派手すぎず安っぽくもなくバランスのとれた仕上がりです。
質感がいいのでおしゃれなものが多いUltrabookで使用してもM555bなら見た目で引けを取ることはないでしょう。
内容物一覧
M555b本体
単三電池×2個
マニュアル
サポートソフト
サイズ比較
左からM555b、サンワサプライMA-NANOH8、Razer DeathAdderです。
M555bのサイズは中型のオーバル形状ですが幅広でつまむ箇所だけでいえば大型マウスとそれほど幅は変わりません。
フィット感・クリック感はさすがロジクールだけあって文句なし
マウスはおそらく誰もがパソコンの使用時に一番触っていることが多いデバイスです、故にフィット感は非常に重要な要素で長時間の作業でも疲れや違和感を感じさせない形状こそが非常に大切です。
ロジクールといえばマウスやキーボードを手がけているメーカーでは老舗で私もM510を会社で使用してますが手になじむ形状で今でも愛用しています。
M555bは中型のマウスにありがちなオーバルタイプの形状ですが幅が広くマウスをつまんだ際に手の甲がつりそうな感覚が無く、手のひらにすっぽりと収まるのでデスクトップで使う大型のマウスから持ち替えても違和感をほとんど感じません。
クリック感や音は通常のマウスと同じレベルですのでクリック時のカチッという音を嫌う人にはお勧めはできませんがホイールの左右スライドスイッチはしっとりとした感触で安っぽさを感じさせません、この感触は初めて感じます。
重量は重めで重心はやや後ろ側
M555bは中型マウスには大きめの単三電池を2本使用するため電池込み重量は重めの110gとなっています、見た目によらずずっしりとしているので長時間使用していると手首が疲れやすいのが問題です。
電池の持ちは犠牲になりますが単4電池を単3電池に変換するアダプターを使用すれば軽量化してこの問題を解決できると思います。
単三電池を2本というと過去にレビューしたM510では重心が後方にありマウスを持ち上げる際に傾くという問題がありましたがM555bの重心は中心にやや近い後方でマウスを持ち上げても気になるほど傾くことはありません。
トラッキングできる高さは低めで扱いやすい
センサーは不可視レーザーでトラッキング性能は普通のマウスと代わりません、トラッキング可能な高さは低く5mm浮かすとトラッキングできずマウスカーソルが動かないのでマウスを浮かして移動する場合は僅かに浮かすだけでよく大げさに動かす必要がありません。
高速スクロール機能搭載
M555bには高速スクロール機能搭載が搭載されています、この機能はその名の通りページを高速にスクロールさせることが可能な機能で、ページ数の多いPDFの説明書や記事などを読む際にページを一気に読み飛ばすことができます。
この機能はスクロール時の移動距離を変化させる等といったアプリケーションレベルで実現しているわけではなくマウス自体に高速スクロール機構が機械的に備え付けられています。
高速スクロールを使用するにはマウスホイールを深く押し込み高速スクロールモードに切り替えた後ホイールを回すだけです、この際一度指先でホイールを弾いたら触らずそのままにしておきます、これにより抵抗の無くなったホイールがコマのように惰性で回り続け高速スクロールが可能となるという仕組みです。
最初はその機能に気づかず高速スクロールの仕組みに気づいたときはあっけにとられました、仕組みがアナログでロジクールというか今の時代らしくない感じで何だか懐かしい気持ちになってしまいました。
この方法を選んだのはおそらく機種やOSを選ぶことなく高速スクロールを使えるようにするためでしょう。
ちなみに高速スクロール機構のためホイールをクリックした場合のスクロール切替はホイールの上にある四角いボタンが担っています。
電波の到達距離は短め
電波の到達距離は短めで台の下に置いたパソコンの裏(Bluetoothアダプタの設置箇所)から直線で2m程度、木製の2.5cmの台板をはさみマウスパッドの上で使用してみたのですが電波状態が悪くマウスを動かしてもカーソルは遅れカクカクと動き使い物になりませんでした。
原因はマザーボードに付属しているBluetoothアダプタとM555bの電波の出力が弱く、なおかつM555bとの距離が遠かったため発生したものと思います、ノートパソコンで使う場合は距離が近くなるでしょうからこのような症状が起きることはまずありませんので安心してください。
試しにClass1(見通し100mの通信が可能な出力)という電波出力が高いPLANEX T-Micro3E1XZを接続しているパソコンと接続してみたところ先ほどの症状が嘘のようにスイスイとマウスカーソルが動き出しました。
もしデスクトップで使用する場合はBluetoothアダプタの設置箇所やClassによっては私と同じ症状が出てくるかもしれませんのでその場合はUSBハブなどでBluetoothアダプタを台の上に設置し距離を短縮したりClass1のBluetoothアダプタに買い換えるなりして改善するとスムーズに動くようになると思います。
電池の持ちは2.5ヶ月
M555bの仕様には電池の持ちが2.5ヶ月(測定環境不明)と表記されています、これをたった2.5ヶ月と捉えるのか2.5ヶ月もあると捉えるのかは人それぞれでしょうがロジクールのUnifying対応マウスで同じく単三電池を2本使用するモデルにはなんと約10倍の24ヶ月と表記されています。
これはBluetoothの仕様上やむを得ないところがあるのでしょうがUnifying対応マウスを使っている人には短いと感じるでしょう。
接続はごく普通のBluetoothデバイスと変わりなし
ペアリング作業は特に変わったことはありません、ドライバーもOSに入っているため必要なものはありません。
スタート>コントロール パネル>ハードウェアとサウンド>デバイスとプリンターと開いていき画面の上側にあるデバイスの追加をクリックします。
M555bのスイッチを入れ裏側にあるCONNECTボタンを押してペアリングモードに切り替えます、LEDが点灯してデバイスが画像のように認識されるので選択して次へを選択します。
デバイスのドライバーがインストールされるのでしばらく待ちます。
この画面になれば接続完了です。
OS内包の汎用ドライバーを使用するためBluetoothアダプタを装備しているパソコンなら難なく使用することが可能です。
Windows XPの場合は途中で「パスキーを使用しない」を選択する必要があります、もちろんXPでもドライバーはOSに内包されているのですぐに使用ができます。
付属設定ソフトSetpoint
M555bも例に漏れずロジクールのキーボードやマウスを細かく設定したり電池残量などのステータスを確認することができるSetpointが付属してきます(MacはLogicoolControlCenter 3.0J)。
Unifyingのマウスやキーボードと同じくSetpointではマウスのボタン設定が簡単にできるようになっています、また電池の残量日数やアラートも通知してくれるのでインストールしておいて損はないと思います。
ただし付属のバージョンは4.80J(2012年2月7日現在バージョンは6.32J)でしたのでWebサイトから最新のSetpointをダウンロードしてインストールしておいたほうがいいでしょう。
最新のSetpointはこちらよりダウンロードが可能です。
もちろんSetpointをインストールしなくてもM555bは普通に使えますので常駐ソフトは嫌いという人も安心して使えます。
Androidとも接続可能
Lenovo IdeaPad Tablet A1と接続してみましたがこの機種はマウスカーソルが出るわけでもなく上下右左の動きに合わせキーボードの十字キーを動かしている時と同じ動きになり実用性はまったくありません。
ただし機種によってはマウスカーソルが出てきてパソコンと同じように使えるものも存在します。
ちなみにiPadではペアリングどころかデバイスが検索しても表示されません、HIDプロファイルには対応しているもののマウスはNGデバイスとなっているようです。
どうしても使用したいのなら脱獄してアプリを入れるしかないようですが保証対象外の使い方ですので何が起きても自己責任となります。
Unifyingマウスと比較すると?
なぜBluetoothという便利な規格があるにもかかわらずUnifyingが生き残っているのかという点を考えればUnifyingの魅力が見えてきます。
それは完成度が高いマウスやキーボードをロジクールが作り出しているからに他ならず、ロジクールのマウスやキーボードが使いたいがためにUnifying対応デバイスを選択しているといっても過言ではありません。
他にも電源管理が突き詰められているのでBluetooth対応のマウスと比べて10倍以上も長持ち(ロジクールの製品で比較した場合)するというメリットもあります。
しかしBluetoothマウスのようにモバイルで使用することはできません、Bluetoothと違いUnifyingはあくまでもパソコン用の規格に過ぎずAndroidタブレットでの使用を前提とするなら選択肢から外れてしまいます。
またUnifyingはBluetoothと違いパソコンにアダプタが内蔵されているわけではなくUSBのアダプタを使用する必要があるためUSBポートを1つ埋めてしまいます、USBポートの少ないUltrabookでは致命的な弱点になるでしょう。
まとめてみるとこんな感じでしょうか。
USBポートを埋めたくない:Bluetoothマウス(ただしパソコン本体にBluetoothアダプタが内蔵されている場合のみ)
電池持ちが大切:Unifyingマウス
Androidでも使いたい:Bluetoothマウス
ロジクールのマウスが使いたい:Unifyingマウス
ノートパソコン:どちらでも
デスクトップ:どちらでも
UMPCで使うなら:Bluetoothマウス(ただしパソコン本体にBluetoothアダプタが内蔵されている場合のみ)
Ultrabookで使うなら:Bluetoothマウス(ただしパソコン本体にBluetoothアダプタが内蔵されている場合のみ)
PCゲームには:無線マウスはお勧めしない
まとめ
高速スクロール機能によりマウスホイールのクリックを多用する人には従来と同じ使い方ができないのでお勧めができません。
また重量についても人によっては問題になる場合があり、その際は電池アダプターを使用する等の対策も必要になるかもしれません。
しかしそれ以外の完成度は高くフィット感といい質感といい非常に満足度の高いマウスに仕上がっています。
コメント
コメントする