Laineema デジタルハードウェア徹底レビュー

「あなたの知りたいは誰かが知っている」

ユーザー目線でパソコン・モバイル関係のハードウェアレビューを発信!
買ったら徹底レビューで表も裏も全部公開です!!

不定期更新でお送りしています。




    2011年01月

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    LaineemaElectroConnect  Laineema Paradigm Purge

    The Planet Data Center
    The Planet Data Center / The Planet

    さて前編ではGoogle ChromeOSの正体を見てみました、今回は弱点のお話とそれに絡め光回線のお話もしたいと思います、もし前編を読まれていないなら今回のお話が分かりませんので是非ともそちらを先に読んでください、それでは後編を進めていきましょう。

    現在クラウドを使ったサービスは人気DropboxEvernoteなどのサービスがすでに普及しています、ドロップボックスは無料で2GBの容量を使わせてくれる便利なサービスです、私も使っていますが非常に便利で人気のため大量のファイルがドロップボックス上に存在していることでしょう、しかし無料とはいえサービスを提供している側はクラウドを動かすために多大な費用を支払っていますのでDropboxの運営経費<有料プラン会員からの収益にならないと企業としては意味がありません。
    ここが問題です、大きなファイルや多くのファイルが置かれるとそれに対応してクラウドも拡張しなければいけません、それは新たなる経費の発生です、この点Googleはサイズを指定するかのごとくテキストメインのデータを対象にサービスしているように思えます、しかし例外もありYoutubeは動画という非常に大きなサイズのファイルを扱うため運営費用は収益を超え赤字との話だそうです。
    しかしこれらのことはGoogle自身のことでありGoogleが自身により処理することができることです。

    そして本当の弱点は大きくそしてGoogleが自身により処理できない問題です、それは通信速度です。

    connecteurs
    connecteurs / Groupe Aménagement Numérique des Territoires

    PCの話で説明した倉庫(HDD)はPC本体に装着されています、今のPCのHDDに使われているSATAの速度は6Gbpsですから750MB/秒です(理論値)、約CD-R1枚分のデータが1秒で転送できることになります、そしてクラウドという巨大倉庫への道は早くても光回線で100Mbpsですから12.5MB/秒(理論値)です、ですがこの速度はあくまでも光通信の速度です、では光通信環境の人はどれだけいるのでしょうか?
    光回線の普及率について調べてみましたがWikipediaのFTTHの項目によると2010年現在の光回線普及率は35%です、すなわち高速な回線を使えない人がまだ半数以上日本にいることになります。
    アメリカはもっと酷く日本より回線速度が遅いためサイズの大きなファイルについては日本より深刻です、しかしGoogleはソフトウエアを作る企業で通信のインフラを整える会社ではありませんからこれはどうしようもありません。
    こうしている間にサイズの大きなファイルも扱えるクラウドサービスがまるで過去のGoogleのように特化して攻めてくる可能性があるのです、そういうことからライバルらが扱いにくい動画という巨大なサイズのファイルを使えるようにして守りを固めているように感じます。

    将来Googleのクラウド増強によりどんなファイルでもGoogleのクラウドにどんとこいよ!となった時にアップロード速度の遅いADSLだったらファイルを保存するのに時間がかかります、テキストベースのデータならいいですが日々画素数が上がりファイルサイズが増していくデジタルカメラのファイルや動画は大きなサイズですから保存には時間がかかります、それではGoogleは困るわけです。
    その点は現状のADSL等の低速な回線でも使えるようにシステムを組んだDropboxは上手くやっていて、一度倉庫に保存して後でせっせと巨大倉庫に送信するというシステムを取っています。

    勘違いしてはいけませんが私はGoogleの為に光回線を普及させるべきといっているわけではなく、これによりGoogleを含む数多のクラウドサービスが便利に使えるようになり日本に住む人たちに恩恵があるといいたいのです。

    My computers at WEOY
    My computers at WEOY / Rob Lee

    今では必需品となったPCですがそれらもビジネスやプライベートで使える物と認識されたからです、もしクラウドサービスがPCのようにビジネスやプライベートで使える物と認識され必需品となったらどうでしょうか。
    クラウド技術の発達によりこれから社内サーバーを持たず外部企業のクラウドサービスを使い社内のIT関連のシステムを運用する可能性もすでに現実のものとなってきています、現在では社内サーバーを持ちメンテナンスや軽い処理時の時間帯でも常にシステムを回しておく必要があるサーバータイプが占めていますが、必要なときに必要なだけ使うことができる無駄のないシステムのクラウドはこれからの主流になっていくでしょう。
    もうすでにクラウドを使用した経理ソフトなど業務用に展開が始まっています。

    PCは買ってくればいいだけですが光回線は買ってくればで済む話ではありません、敷設には多大な費用と時間が必要ですから今から準備をしておかなければいけません。
    また日本で高速回線とクラウドによる高度な連携で成功した例が出てくればそれを売りに海外に高速回線の施設・運営方法とクラウドとの連携等を売り込めばいいのです。

    これが私が思うGoogleを含めクラウドの弱点であり、そして光回線を普及させるべき必要性でもあるわけです、そしてハッキリ最後に言っておかなければいけません、出来なければまた世界の中で置いてきぼりにされるだけです、日本は技術立国です技術のない日本に何の魅力があるでしょうか?
    だからこの場を借りていいたいのです、行政とNTTは普及に向けて前向きに検討してもらいたいと。

    これから先の日本には辛い時代が来るかもしれません、しかし何もしないよりは何かをして成功する可能性に私はかけるべきと思います。

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    LaineemaElectroConnect   Laineema Paradigm Purge

    Chrome Cr-48 netbook

                                                                  Chrome Cr-48 netbook / 惟①刻¾

    今年販売予定のCr-48(WIRED VISIONの記事へ飛びます)には各方面からの多大な視線が寄せられています、このCr-48に搭載されているOSがPCの新世代を担う可能性があるGoogle Chrome OSが搭載されているからです。

    さてこの話を進める前にPCの基礎を勉強する必要があります、難しいことではありませんので堅くならないように!!もちろん自作とかしている人は十分に知識があるでしょうから飛ばしてもかまいません。


    PCとはデータの処理を行う主要な部分だけを抜き出すとCPUとメモリとHDDとOSになります。
    CPUは司令官です、彼らは1人だけではなくデュアルコアでは2人やクアッドコアでは4人の司令官がいます、CPUの処理能力は彼らのモチベーションです、従って高い処理を持ったCPUほどモチベーションが高い司令官ということになります。
    メモリは作業部屋です、メモリ容量が少ないと作業空間が狭く思うように身動きが出来ません。
    HDDは倉庫です、アプリという作業員と作業員が加工する材料(文章ファイル、画像、動画等)が置いてあるところです、ここは大きければ大きいほど多くのものを置くことが出来ます。
    OSは司令官達が作業員に作業をさせるための間を取り持つ役目になります、司令所にある連絡システムだと思って下さい。


    それでは試しに文章ファイルを開いてみましょう、まず司令官(CPU)が連絡システム(OS)を使い倉庫(HDD)から作業員(アプリ)を呼び出し加工材料(ここでは文章ファイル)を読み出すように指示がでます、ここで作業員が倉庫から加工材量を持って作業室へ入ります、そして作業室で私たちが打ち込んだキーに反応して司令官から指示が飛んで作業員がそれに従い作業をするわけです。
    さてここで画像が見たくなりました、ちょっと息抜きに猫画像でも見ましょうか、猫嫌いですか?なら犬でも良いでしょう、画像を開くと司令官から連絡システムを使い作業員に画像を開いてこいと指示が下ります、倉庫から画像を持ってきた作業員(画像を表示するアプリ)は作業室に入ります、でもそこには先ほどの文章ファイルの作業をしている作業員がいます、画像は作業スペースを大きくとるため作業スペースが一杯になり作業員同士の肩がふれあう程密着してしまいました、コレじゃ作業にならないですよね。
    コレがメモリを増やせば作業スピードが上がるといわれる原理です、他にもモチベーション低い司令官(処理能力の低いCPU)をモチベーションの高い(処理能力が高いCPU)司令官に変えると的確な指示が出せるので作業員も的確に動いて作業スピードが上がったり、HDD(通路が少ない倉庫)をSSD(通路が多い倉庫)にすることにより倉庫内の往来を快適にしたりとPCはパーツの交換で性能を高めることができます。

    Fujitsu Futro S100 Thin Client-Three Client View

                             Fujitsu Futro S100 Thin Client-Three Client View / viagallery.com

    さてPCの内部が分かったことで次にいきましょう。

    昔々まだGoogleがまだ無かったころシンクライアントというシステムが生まれました、シンクライアントとは多くの形態がありますが簡単に言うと親玉PC(サーバーPC:処理専門、メンテナンス要員以外は使わない)が処理してその結果を末端の子PC(クライアントPC:一般ユーザーが使う)に表示させるというもの、多くの子PCがあっても処理しているのは親玉PCですから、ファイルは誰が見ても常に同じ物であったりアプリはみんなが同じ物を使えるわけです。
    シンクライアントって初めて聞いたけど何故はやらなくなったの?と思うでしょうが、実はシンクライアントのシステムを組むより普通のPCが安くなったため廃れてしましました(現在はサーバー用途でのみ価値が見直されている)、通常のPCにLANでネットワークを組む方がが遙かに低コストで済んでしまうようになったのです。

    こうして世の中にシンクライアントがあったことは忘れられたように思いましたが・・・あのGoogleは忘れていなかったようです、なんと進化版シンクライアントを作り上げたのです、実はGoogle自体の目的がPCのシンクライアント化といってもいいでしょう。

    通常のPCのメリットは安いことです、1台あればすぐに使うことが出来ます、しかしシンクライアントは親PCと子PCを各1台用意してはじめて使えます、Windowsと違った特別なメンテナンス知識が必要になりますからネットで検索しても情報は出てこないでしょう、ではシンクライアントのメリットは何でしたっけ?そうファイルは誰が見ても常に同じ物であったりアプリはみんなが同じ物を使えるでしたよね。
    今ある通常のPCでは文章ファイル1つとってもWord・一太郎・Pages・OpenOffice形式等様々です完全な互換性はありませんから開いてもレイアウトが崩れたりします、そしてOffice等は一般ユーザー向けのライセンスだとPC1台にしかインストールできません、複数のPCを持っている人は台数分ライセンスが必要と言うことになります、画像はOSに付属のソフトが開きますよね、でも複数台のPCがある場合両方のPCを立ち上げなければいけません、今流行のスマートフォンやiPadで見たい場合は転送しないと見られませんからさらに面倒です。
    シンクライアントのシステムなら確かにコレらが解決できますがコスト・メンテナンス・知識の点でどうしても通常のPCに勝てません、そこでGoogleがとった行動はブラウザでした。

    2009 - The Year of the Cloud

                             2009 - The Year of the Cloud / BasicGov

    Googleの根幹の成すのは世界トップレベルの強力なクラウドですクラウド自体は今回は簡単にいうとデータを収容する巨大な倉庫として考えてください(それ以外のことも出来るが今回は分かりやすく省略)、Googleは手始めにここにネットで集めたデータを置きました、そして検索エンジンを組み込みクラウドが保存しているネットのデータから検索して手元のPCに結果を表示するという単純なシステムをとことん極めました、その結果検索エンジン=Googleという図式が成り立ったわけです、もし今やっているサービスをこのときにやっていたらどれも極められずにまけていたでしょう、弱い物の戦い方である特化して攻めるという戦術により道を切り開いたわけです(一点集中で敵の弱いところを攻める)、そして強い物になった時多くのサービスで強い物と全面的に戦いはじめたのです(相手より大きくなったら兵を揃えて全面攻勢する)。

    そこでPCの説明でした倉庫の話を思い出して下さい、クラウドは大きな倉庫です、そこにはデータであれば何でも入れることができます、GoogleはGoogleのサービスにユーザーが来れば来るほど収益に繋がるようになっています、ですからこの倉庫にユーザーが持っているファイルを保管すればそれを見に来たり編集しに来たりするわけです、そうすればユーザーは必然的にGoogleに来るようになるわけでGoogleはハッピーです。
    ですがユーザーもハッピーにならないと来てくれません、しかし多くの人がハッピーになれる方法を用意しましたそれがサービスのマルチプラットフォーム化です、Googleはブラウザを通してどんなデバイスでも同じサービスが受けられるようにしました、これによりWindowsでもMacでもLinuxでもスマートフォンでもアンドロイドタブレットやiPadでもどのデバイスでもファイルが扱えるようになり、いつもの使い慣れたサービスが受けられ、しかも家でも職場でも通勤途中でも同じファイルを編集したりできるのです。

    これがGoogleの目指すインターネット越しのPCのシンクライアント化です、PCのお話しでいう倉庫(HDD)がGoogleの巨大倉庫(Googleのクラウド)に移るのです、そして目指すはGoogleのサービスさえあれば他はいらないよねというまさにWindowsが過去に実現させた一人勝ちをやってのけようとしているのです。


    そこでライバルに止めを刺すべき出したのがGoogle Chrome OSを搭載したCr-48です、これで高いWindows買わなくても同じことが出来るよと打って出てきたわけでわけです、HPやASUS等そしてIntelといった名だたる大手メーカーと協力して開発したそうですから各業界が注目しないわけがありません。


    猫好きかい?Googleも好きみたいだよ!

    このGoogle Chrome OSを搭載したCr-48ですが乱暴に話すとOS以外のファイルはGoogleのクラウドに収納されるのでこのノートPCが破壊されてもファイルはクラウドが保管しているので安心!ということです、もちろんそのファイルはGoogle Chrome OS以外のWindowsだろうがMacだろうが関係なく扱えるはずです、また動画のようにGoogle Chrome OSが搭載されたPCをまた持ってくればいいわけです。

    確かに凄い便利ですが1つだけどうしてもGoogleには解決できない弱点があります。

    さてお話が長くなりましたのでここらで休憩しましょう、では次回をお楽しみに。

    後半できました!:Google Chrome OSとは何か 後編 クラウドに見る光回線の必要性


      このエントリーをはてなブックマークに追加

    LaineemaTECH

    MX-5

    MX-5 / gordontarpley


    Fiat Barchetta Spyder
    Fiat Barchetta Spyder / MikeSense80


    BMW Z3 M Coupe
    BMW Z3 M Coupe / Ed Callow [ torquespeak ]

    Series 16 中東SP・東方三博士の旅が完結しました、今回の予算は£3,500(日本円で45万円)と格安中古車企画も兼ねているようです、3人が持ってきた車はマツダMX-5 NB型(日本名:ロードスター)フィアット・バルケッタBMW・Z3ですが1名がチートを使用!全部2シーターオープンと程度が良いものなら自分も乗って全開走行してみたいものです。
    輸送機の
    イリューシン76から元気に飛び出た先は・・・何とイラク!!彼らはセレブなのですがBBCは度胸があるというかなんというか、過去にアメリカ南部でやばいことになったこともあるのですが懲りてないようです、さすが!
    もちろんポンコツ揃いな上に過酷な環境で走りさらには魔改造までされた車はやっぱり壊れます、というか壊れない方がおかしい、しかしフィアットは思いのほか壊れず、ロードスターは珍しい壊れ方をしてZ3は・・・Z3ェ、しかしロードスターの壊れ方は始めてみました、ああいうことってあるんですね。
    今回はリアルトラブルと言うことでまさかの展開が待ち受けています、これは危ないよと思った瞬間でしたから暑さが判断力を鈍らせていたのでしょう、今も記録に焼き付いてあのシーンは眉をしかめてしまいます。


    大きな地図で見る

    今回の目的地ベツレヘムはキリストが生まれた地、誕生の際に東方の三博士が贈り物として黄金と乳香と没薬を贈ったそうですが3人組も同じもの探してこいといって買ってきたのが日本が作ったアレとは、笑いすぎて椅子から落ちそうになった。
    そして最期の展開はベタベタ!だがそれがいい!!

    これ見ていたらバルケッタが欲しくなった、カッコいいぞバルケッタ!!








      このエントリーをはてなブックマークに追加

    LaineemaGENERAL


    GIGAZINEより

    ネットに常駐しがちな人は必見、オフライン状態になる方法と時間の上手な使い方
    何のためにインターネットをしているかによると思うけど、今や携帯電話やスマートフォンとかでイン
    ターネットに繋がらない時が無いぐらいですから。
    依存してまずいと思う人は参考にしてみるといいかも。

    「同人誌ができるまで」のムービーを印刷所が公開、製本の様子などが紹介される
    こういう業務系の仕事ってなかなか表に伝わらないんですよね、末端の消費者からすれば商品が欲しいわけでその製造過程を知りたいとは思わないですから、プロなら置いてある機械から処理性能が分かるそうなので公開しない理由はここにもあるようです。
    こういうの技術系の人は気になりますよね?私も技術系ですからこういうの大好きなんですよ。

    指だけでは物足りない人へ朗報、iPad用のスタイリッシュな絵筆「Nomad Brush」
    iPad買って一度画を描いてみたんですよ、ええ、もちろん絵心なんてないですから酷い具合でした。
    この絵描き専門ペンはiPadと合わせてどこでも絵が描けるので絵を描くのがライフスタイルの人にはいいかもしれませんね。


    Engadget Japaneseより

    Android 3.0 タブレット Motorola Xoom、WiFi 版は4月登場
    これは気になっているのですが日本で販売は・・・SIMフリーのiPhonheのように業者が輸入して販売とかになりそうだが5万じゃ収まらないだろうなぁ。

    動画:Tegra 2 採用 Androidスマートフォンでゲームプレイ
    CPU市場にまさかNVIDIAが入ってくるとは、元々半導体製造を手がけていますから分からないことはないですが、やはりコンシューマーゲームの市場拡大で収益が低下してこういう動きをしているのでしょうかね。
    チップセットはいまいちですがCPUはどうなのか、Tegra2搭載のAndroidタブレット勢が気になるところです。

    Kinect のPC対応は「ふさわしい時に」発表 (バルマー氏)
    PCにはマウスの動きで対応したアクションをするマウスジェスチャーが搭載されているアプリがありますが、コレは対応したらボディジェスチャーとか言われるのだろうか?肉体派操作ですね。
    この類の物はナチュラルインターフェースっていうようになったんですね。


    Game*Sparkより

    胸揺れを物理シミュレートする大人向けのKinectハックが登場
    人類の飽くなき欲求は人々を挑戦へと駆り立てる!!
    そういえばMMDで揺らしてた人もいたような気が・・・こういうところは世界共通ですな。

    Infinity Wardが『Call of Duty 4: Modern Warfare』の前編となる新作を開発中?
    例の事件以来重要な人が抜けていったInfinity Wardにまともな作品を作れるのだろうか?トレイアークの方がいい作品を作れそうな気がするが・・・

    日本の同人ソフト『ルセッティア』がSteamで10万本以上を販売
    何とSteamを通して日本の同人ゲームが海外で販売されているとは知りませんでした、すごい!
    日本のサブカルチャーはもっと海外に進めていくべきと思うのだが、日本ではオタク=ダメというイメージがあるのでオタクに好まれるカテゴリーに属するものがダメなものと思われ海外での機会を失ってるように思えます。

    『Battlefield 3』はWindows XP非対応に?DICE開発者が過去に発言
    3DゲーマーはすでにXP卒業してると思うのでそれほど大きな問題はないのでは?強力なCPUとGPUを組んでメモリ盛り盛りが海外PCゲームゲーマーのPCの姿でしょう、私はある意味ゲームのためにXPから7にしましたし。
    そろそろWindows7を考えている人は過去の記事を参考にどうぞ。




    このページのトップヘ